3月31日午後4時ごろ、中央区銀座のビル建設現場において、工事用のエレベーターが落下する事故が発生しました。

エレベーターは10階から1階に落下。当時エレベーター内には男性が1人乗っており、心肺停止の状態となっていましたが、その後死亡が確認されました。

本当に衝撃的な事故であり、日々建設に携わってくれている方が、こういった形で亡くなってしまうことが非常に残念です。

スポンサーリンク

銀座エレベーター落下で男性が死亡した事故の概要

31日午後4時前、東京・銀座のビル建設現場で工事用のエレベーターが10階から1階に落下する事故があり、乗っていた作業員の男性1人が死亡しました。

警視庁などによりますと、31日午後4時前、中央区銀座のビル建設工事現場で、工事用のエレベーターが10階から1階に突然落下しました。

当時、エレベーターには40代くらいの作業員の男性1人が乗っていて、病院に搬送されましたが、まもなく死亡が確認されたということです。

警視庁などが詳しい事故の原因を調べています。

マンションで考えると、1階から10階までの高さは約30メートルのようです。

どれだけの速度で落下したのかは分かっていませんが、落下というぐらいですので、かなりの衝撃があったことは間違いないでしょう。

一体何が原因なのか?今後の再発防止のためにも、解明してほしいです。

スポンサーリンク

銀座工事現場エレベーター落下の原因は?

今回の事故で最大の謎は、何が原因でエレベーターは落下してしまったのか?ということ。

通常のエレベーターにおいては、万一ロープが切断されたときは、非常止め装置が働いてかごの降下を自動的に停止するようです。

ただし、この装置は定格速度が毎分45m以下の低速エレベーターに限って取り付けられるみたいです。高速のエレベーターが瞬時に停止してしまうと、衝撃が大きすぎますので。

高速のエレベーターに異常があった場合は、一定速度以下に減速させてから制動力を一気に高めて停止させる装置が取り付けられているようです。

今回の事故では、工事用のエレベーターだったようですのでロングスパンだと思われます。となると上記のような安全装置が付いていたのかは分かりませんが、10階で作業することを踏まえると、安全装置は付いてなければいけないようにも思います。

https://twitter.com/Shotaro_kamap/status/1509453979809247232

原因については現在調査中ですので、判明したら続報にて報じてほしいですね。

建設会社は仕事が丁寧と評判の佐藤秀?

銀座に衝撃を与えたエレベーター落下事故。建設会社はどこなのか?という疑問を抱く人も多くいるでしょう。

建設会社についてはツイッターにて以下のような情報がありました。

https://twitter.com/hihihihihihi555/status/1509438834559225859

仕事は丁寧で業者に厳しい会社とあります。業者に厳しいのも、より良いものを追求しているからかもしれません。

グーグルの口コミにおいても、

男性A男性A

このゼネコン最高!!
一生懸命仕事してますよ。
一部だけど~

男性B男性B

高級建築で有名な建設会社です。今まで住宅やビルなどを三棟発注しましたが、さすがのクオリティに満足しています。時間がたつほど愛着と味わいが増します。

と非常に評判が良いのが分かります。

エレベーター落下で作業員の男性死亡

新しいビルを建設してくれている工事現場の方々。こういった方々がいるおかげで、新たなマンションに住めたり、新たな施設を利用できたりするわけです。

危険な仕事にも関わらず、利用者のために働いてくれることに感謝しないといけませんね。

今回の事故では、作業員の男性がエレベーター内にいたことで、亡くなってしまってます。

遺族のためにも、きちんと事故原因の追求をして頂きたいですね。

スポンサーリンク

銀座エレベーター落下で男性が死亡した事故についての世間の反応

シシオシシオ

ロングスパンが落ちる理由が知りたいです。
どうして落ちたのか是非とも原因を報道してください。
普段からロングスパン使ってます。
怖くて何処を確認すれば良いのか教えて欲しいです。
亡くなられた方はさぞかし怖かったでしょう。
建築関連の仕事してます。乗る回数も少なく無いです。

是非とも真実に基づいた報道をお願いします。

うぉっしーうぉっしー

おそらくロングスパンだろうが
両端のレールの片方から逸脱してだろうね
バランス悪く上がって行くロングスパンは
現場で使用した経験ある人ならコレ大丈夫かな?って思った人も少なからず居ると思います。現場を管理する側が業者まかせ、職人まかせにして点検と言う名目でやらせてばかりいて自分達は実際にしてないのだから今回の件の様な事はいくらでもあり得る。
言い出したらキリないくらいにゼネコンは業者や職人任せにしてる所が多い。日々の点検の名目は特にそう。畑違いの物を業者や職人に点検させていても100%わかるわけないのにそうさせる。ロングスパンしかりタワークレーンしかり、高所作業車などなど。
タワークレーンなんて目視と巻上げ防止が
作動してるかどうかくらいしか確認しようがない。なにかあれば業者や使用した職人の責任にして自負達の落ち度は中々認めようとしない。安全、安全と口で連呼するだけ。
改めるべき。

ぺんたんぺんたん

つい最近までいくつかの現場でロングスパンエレベーターのオペレーターをやっていた私にとっては他人事ではないです。危険性は当時から感じ監督さんにも指摘していました。おそらく鉄筋や重い材料、あるいは重機がエレベーターの軌道内に誤って突き出て巻き込んでしまい箱の両サイドで回転するギアに干渉して外れて真っ逆さまに落下したのではないでしょうか。その際の非常ケーブルは作用しなかったかわかりませんが。現場なのでアクシデントでとてつもない重量が干渉する可能性は高いです。私自身も同様のアクシデントで一時間以上緊急停止し復旧作業の際にも構造上の危険性を感じていました。ご冥福をお祈りします。

返信11

ウシリウシリ

アレ、怖いんだよね。田舎だから滅多に乗る機会はないけど、発電所の定期点検等で外部仮設されて乗る事があります。
時々スパン左右のモートル速度が違う事もあってビクビクです。
建設現場は安全第一を声高に標榜してるがゆえ、ヒューマンエラーは勿論の事、こういう形の事故は絶対にあってはならないと思います。

うさるうさる

アレって左右のギアでしか支えていないから、乗っててもよくこんなもので落ちないなと感心している、なんだかんだ言ってもそんな簡単に外れて落ちるもんじゃない。
だけど上から端材とか落ちてきてギアに挟まったり、パイプ足場が内側に倒れ掛かってきてゴンドラと接触しての急停止や傾いたりすることは稀にある。
事故が起こる場合ってエレベーター本体の不具合よりも、それを支えている回りの環境、もしくは運搬物がはみ出してパイプ足場に当たったりして起こる事が圧倒的に多い。

ライアンライアン

ロングスパンエレベーターって常にブレーキがかかってるはず。電気の力でブレーキ解除して、ギアを回転させて上下する機構のはず。
最上部のリミットはなくても2次的なレールリミットあるはずだから、故意に傾け無ければ、基本外れず自由落下もない。
たくさんの現場で使われている物だけに、報道には詳細な原因も伝えてもらいたい。
亡くなった方のご冥福をお祈りいたします。

ふぉっくんふぉっくん

足場に設置したロングスパンEVでしょうか、積載荷重は守られていたのか、資格者が使用していたのか?
佐藤秀と看板が掛かったままですが、確か以前倒産した建設会社だったと記憶してますが、安全管理に問題は無かったのかな。
いずれにせよ労基署が入って調査するのでそのうち判るでしょう。
作業員の方が助かる事を祈っています。

白べぇ白べぇ

現場のロングスパン(エレベーター)は、たまに使いますが、私は保温屋なので、大して重い物は載せませんが、何屋さんかは伏せますが、たまに、こんなに大丈夫?と思う事があります。
ロングスパンなんて、大した安全策が無さそうだし、使う本人は勿論の事、ゼネコン等の組の監督さん達が注意して、声掛けして、気を付けないと…
これからは、私も、積載物を見て危ないと思ったら、直ぐに声掛けしていきたいと思いました。
ロングスパン、便利だし、無いと困る事もあるけど、安全面で少し改良出来ないものでしょうか?

コランコラン

工事用エレベーター(通称ロングスパン)は足場にレールを設け、箱帯に付いたモーターで歯車を回転させて移動する工事用エレベーターです。
安全装置と言ってもリミットスイッチぐらいですかねえ。
最上階、最下階でそれ以上行かないように付けられているスイッチです。
今回はどのような状況で事故が発生したのか分かりませんが、リミットスイッチが作動しなかったかレールから歯車が外れたかのどちらかではないでしょうか。
またこのロングスパンを運転するには「建設用リフト」の資格が必要です。
自分も建設業でよく乗るのでこういう事故があるとマジ怖いですね。

ロングスパンに詳しい方々のコメントがいくつかありました。原因は分かっていませんが、コメントを見る限り、安全性が微妙な印象を受けました。

亡くなった方のご冥福をお祈りいます。

スポンサーリンク