11月14日午前4時55分ごろ、東京都江戸川区船堀の首都高速中央環状線内回りにおいて、高校3年生の男子生徒がバイク事故を起こし、搬送先の病院で死亡してしまいました。

男子生徒は、11月1日に運転免許を取得したばかりだったようで、友人と一緒にツーリングを楽しんでいました。

一体なぜ男子生徒は事故を起こしてしまったのでしょうか。

スポンサーリンク

埼玉県草加市の男子高校生が起こしたバイク事故の概要

14日午前4時55分頃、東京都江戸川区船堀の首都高速中央環状線内回りで、埼玉県草加市の高校3年の男子生徒(17)が運転するオートバイ(250CC)が側壁などに衝突。男子生徒は頭を強く打ち、搬送先の病院で死亡した。

警視庁高速隊の発表によると、男子生徒は今月1日に運転免許を取得。13日深夜に自宅を出発し、友人と神奈川県藤沢市の江の島までツーリングに出かけた帰り道だったという。

同隊で詳しい事故原因を調べている。現場は片側2車線の直線道路。

youtubeで「中央環状線」を検索してみたところ、以下の動画がヒットしました。

おそれくこの映像のどこかで事故が起こってしまったと思われます。

男子高校生のスケジュールがハッキリとは分かりませんが、ツーリングの帰りでしたので、疲労感などもあったのかもしれませんね。

まだ17歳。あまりにも早すぎる死に両親や友人のこと思うと非常に心が痛みます。

スポンサーリンク

男子高校生が首都高でバイク事故起こした原因は?

男子生徒が乗っていたバイクは250CC。そして運転免許を取得してから、わずか13日しか経過していません。

250CCバイクのメリットとしては、車検がない、車種が多い、車体が軽い、適度なパワーなどがありますが、中でも高速に乗れるというのがバイク好きには最大のメリットではないでしょうか。

ただ、今回の事故は高速で起きてしまっているので、逆を言えば高速に乗れないバイクでツーリングをしていたとすれば、事故は起こっていなかったと言えます。

だとすると、考えられる事故の原因はスピードの出しすぎだったように思います。

この辺りは一緒にいた友人から事情を聞くしかないでしょう。

免許を取ったらすぐに高速を走っても良いのか?

男子生徒は運転免許を取り立ての状態で高速道路を走り事故を起こしてしまいました。

要するに、まだ経験が浅かったということです。

では、運転免許を取り立ての状態で、すぐに高速を走っても良いのでしょうか。

結論から言えば、高速を走れる免許を持っていれば、年齢や取得年数は関係なく、高速は走れます。

ただし2人乗りに関しては、年齢が20歳以上、免許取得期間が通算3年以上といった条件があります。

考え方のよっては、信号や急カーブ、歩行者はいませんので、高速道路の方が安全にバイクに慣れることができると言えます。

ですが、高速道路は速度が速いため、事故を起こしてしまった時のリスクは当然高くなることを忘れてはいけません。ましてや、経験が浅い人であれば事故を起こす可能性も高いでしょう。

一緒にいた友人が、どれだけバイクの運転に慣れていたのかは分かりませんが、免許取り立ての人とツーリングをするのであれば、高速は避けてほしかったですよね。

スポンサーリンク

首都高でバイク事故を起こした男子生徒が通う高校はどこ?

男子生徒は埼玉県草加市に住んでいました。

そして埼玉県草加市には、以下の高校があります。

この中に通っていた高校があるかは分かっていませんが、高校は自宅からある程度近いところを選ぶ人が多いでしょう。

こういった観点から考えると、この中のどれかである可能性は高そうです。

高校の同級生は、男子生徒の死を聞いて現実を受け止められない人もいるはずです。そしてこの先、運転免許を取得する生徒も多くいるでしょう。

初めて車もしくはバイクを運転する時は、今回の出来事を思い出し事故の危険性を常に心がけてほしいですね。決して男子生徒が教えてくれたことを忘れないでほしいです。

男子高校生が首都高でバイク事故を起こしたことについての世間の反応

ウルカウルカ


免許取りたてかな、、
バイクは投げ出されたら終わりに近い事故となるよね。
安全に、もっと楽しんでほしかったな
ご冥福をお祈りします。

レッサーくんレッサーくん

取りたてはまず近場で昼間明るい時間帯が
いいと思うよ
まずは…
本当は親からしたら乗って欲しくないけど
せめて慣れるまでは
近くで乗って
バイクって車より助かる率低い気する
だからこそ安全に乗って欲しいよ

フラミフラミ

首都高(特に都心環状線)は慣れてる人が車で走っても、ヒヤリハットが群を抜いて(自分が気をつけていても、無謀な運転や適当な運転のタクシー、急な車線規制を伴う道路工事など)多い道路なので、免許取り立てや普段乗らない人は、日常の運転が心配ない程度になるまでは避けた方が良いと思います。

ダーチョダーチョ

免許とって2週間あまりで首都高に乗る勇気はなかったな。車に乗るようになると、尚更二輪で高速は怖くなったな。

マーチマーチ

道路は空いてるけど大型車が多い時間帯。
免許取り立てで慣れてないのに深夜友人とツーリング……気持ちは分かるけど、無謀だな。

ラッコリラッコリ

250ccのバイク、とは言え免許取得して二週間足らずで首都高って結構ハードル高くないですか?
自宅周辺の道路から一般幹線道路を取り敢えず完璧にバイクを自分の物にして乗りこなすまでは長距離ツーリングは控えるべきだったのでは? まして、首都高のような複雑な道路は特に…。
親御さんが悲しみますし、何より深い後悔の念に嘖まれると思います。
免許なんか取らせるんじゃなかった…って。

ブータミンブータミン

ウチも同じ年頃の息子がバイクに乗っているので親御さんの気持ちを思うとやり切れないな。免許取りたてで高速道路、特に首都高は無謀だったかな。。

トゲねずトゲねず

初め乗るバイクならば、まずバイクの特性に慣れる事からするべきで、それは、自分もバイクも守る為に、非常に重要な事です。
特に二輪の高速走行は、教習所でも教わる事のない、初体験です。
これは、徐々にスピードに慣れていく方法しかありません。
いきなり、高速走行をする事は、素人が行うのと、同レベルです。
自分の命を考えられなかったら、バイクに傷をつけないつもりで乗る事が、重要です。
中古車でも、これ以上、傷をつけないつもりで、バイクに接するべきです。

プーシープーシー

免許が取れて遠くまで出かけられるようになって嬉しい気持ちはわかるんだけど、県境を越えた長距離のドライブやツーリングっていうものは思った以上に疲れがでるものですよ。ましてや深夜や早朝の時間帯は余計疲れが出やすい時間帯でもあるからね。免許を取りたての頃は、まずは県内を目的地にして、ある程度慣れてからにしたほうが良いんではと思う。ちなみに自分は、始めて免許を取って間もない頃は近場の県内を目的地に一人でドライブしていました。

バイクは事故にあってしまうと、ダメージが非常に大きいです。危険な運転をする人が中にはいますが、事故を起こしてからでは遅いので、常に安全運転を心がけましょう。

スポンサーリンク