
2020年12月26日午後1時40分ごろ、新潟県湯沢町土樽の湯沢パークスキー場において、スノボをしていた男性が、雪に埋もれて死亡する事故が発生しました。
この事故で死亡してしまったのは、横浜市の会社役員である日吉健浩さん41歳。
日吉健浩さんは妻と子供2人の家族4人でスキー場を訪れていました。
一体、日吉健浩さんの身に何か起こったのでしょうか?
今回の記事では、
- 日吉健浩さんが役員の会社はどこなのか?
- 日吉健浩さんが湯沢パークスキー場で死亡の原因
この辺りについて、調査指定見たいと思います。
スポンサーリンク
日吉健浩さんが役員の会社はどこ?湯沢パークスキー場でスノボ中雪に埋もれて死亡の事故原因は?
日吉健浩さんがスノボ中に死亡の経緯
まずは今回の事故で、日吉健浩さんが死亡してしまった経緯を、報道されている内容から確認してみましょう。
26日午後1時40分ごろ、新潟県湯沢町土樽の湯沢パークスキー場で、スノーボードをしていた男性が雪に埋もれる事故があったとスキー場関係者から119番通報があった。男性は病院に搬送されたが、死亡が確認された。
県警南魚沼署によると、男性は横浜市緑区竹山の会社役員、日吉健浩さん(41)。妻と子2人の家族4人で中上級コースを滑っていたところ、姿が見えなくなったため、家族からの連絡を受けたパトロール員が捜索。コース脇の雪が積もった場所で埋もれている日吉さんが見つかった。
以下が湯沢パークスキー場のホームページ
ホームページによると、12月25日にゲレンデがオープンしたばかりでした。
オープン翌日に今回の事故が起こってしまったわけですので、スキー場側としても残念でしょう。
先日にも同様の事故が起きていました。
2020年12月16日午後1時40分ごろ、新潟県湯沢町にある「かぐらスキー場」でスノーボードをしていた女性が、転倒し雪に埋まってしまう事後が発生しました。 この事故で東京都江戸川区に住む会社員の三堀真由子さんが、窒息によ …
スポーツには、ある程度リスクがあるとはいえ、急に亡くなってしまうのは怖いですよね。
スポンサーリンク
日吉健浩さんがスノボ中に死亡のについて世間の反応は?

雪国で生まれ、幼稚園からスキー板をはき、小学校から高校まで授業でスキーがありました。
雪の重さ、怖さを知らない人が多すぎます。埋まったら抜け出せないんですよ。上半身出ていてやっとかな。埋まるということは新雪な訳で、まずは板は外し、周りを固めてからでなければ出られないんですが、どんどん体は冷えてくるし、かなり焦ります。恐ろしいです。無茶はしないことです。過信しないことです。滑走コース外は絶対にダメです。

昔付き合ってた俺様彼氏と友達数人とスノボに行ったのですが、私以外はみんな上手。
迷惑かけちゃうのでみんなが行く上までのリフトは行けないから待ってると彼に伝えたところ、「1人残るなんてみんなが気を使うだろ!」と無理やり上まで連れていかれました…
案の定怖くて泣きながらズルズルゆっくりおりていきました。
スノボも彼氏もやめて正解!
この事故とは違いますが思い出してしまったので…

大学時代スキーやってましたが、スキーですら何度か命の危険を感じたり、友人は大怪我したり。
スノボはさらに危険度高いし。
どんなスポーツも危険伴いますね

これさ、冗談じゃなくて特に新雪の時の対処の仕方はスキーもスノボもレクチャー受けてからとか、受けてないと滑れないとかにしないとホントにヤバいって
スキューバダイビングなんかはキチンとレクチャー受けて、ライセンス取ってないと出来ないでしょ。
ライセンスとまでは言わないけど最低限の緊急回避措置まではやっておいた方がいいですよね

この場合は当てはまらないでしょうが、知り合いの脳外科医が自分の子供には絶対にスノーボードをさせないって言ってたのを思い出します。
大学の同級生もスノーボードで亡くなりました。

スノボー楽しいですよね。
自分は始めて7〜8年目頃、
増設されたアルペンコースを
ノーヘル滑走中にスピードが出過ぎて
転倒した際に後頭部打ちました。
その後しばらく記憶がなく
気づいたら山の中腹で座ってました。
自分が何年もスノボーをしていた
記憶がすっぽり抜けていて
滑り方がわからないと友達に言って
歩いて下山しました。
しばらくしてスノボーしてたことや
滑り方は段々と思い出しましたが、
やはり恐怖心から
以前のような滑りは
全然出来なくなりました。
みなさんも気をつけて下さい。

男性はきっと若い頃からスノボやっていたんだろう
お子さん連れてスノボなんて、父親としては幸せな旅行だったのにね…
楽しい旅行先で家族が亡くなるなんて、苦しいな

運動音痴な自分からすれば、スノボは付き合いで経験がありますが怖くて怖くて、どうしてお金を払って自分が死ぬ確率を上げなきゃいけないんだろう。拷問かよ(涙)とほんと不思議でなりませんでした。スキーの方がまだ良い。
両足を固定して滑るなんて時代が違えばほんと拷問です‥。

スキーのバインディングは規定の外力があったらリリースするがスノボは外れないからねぇ。
上半身が埋まってしまうと両足がボードに固定されてしまい身動き出来なくなってしまう。
スポンサーリンク
日吉健浩さんが役員の会社はどこ?
まず気になるのが、日吉健浩さんが役員として勤務していた会社はどこなのか?という疑問。
日吉健浩さんが住んでいたのは横浜市緑区竹山。
これをヒントに探してみると、同姓同名の方が代表者である会社がありました。
住んでる住所が一致しているので、本人かと思われます。
自宅で仕事をしていたのでしょうか?
2019年の時点で従業員数は1人となっていましたので、もしかしたら日吉健浩さん1人で経営していたのかもしれません。
スポンサーリンク
日吉健浩さんが湯沢パークスキー場で死亡の原因は?
次に気になるのが、日吉健浩さんがスノボ中に雪に埋もれてしまった原因。
日吉健浩さんはコース脇の4メートル下で発見されています。
ですので、滑っている内にバランスを崩しコース脇に寄ってしまい、焦っている内に転落してしまったのかもしれません。
人間、予期せぬことが起こると冷静な判断ができなくなる場合があります。
中上級コースを滑っていたとありましたので、経験は豊富だったように思います。
そんな方でも、亡くなってしまうわけですから、ウインタースポーツを侮ってはいけませんね。
スポンサーリンク
まとめ
家族で遊びにきていたスキー場で、突然旦那(父親)が亡くなってしまった今回の事故。
家族のことを思うと本当に辛いです。
スポーツは楽しいですが、リスクもあることを改めてつうかんさせられました。
日吉健浩さんのご冥福をお祈りします。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
スポンサーリンク