
貯金をすることは大事なことですが、貯めてばかりでは豊かな人生は送れません。むしろ良いお金の使い方をすれば、お金が増えことだってあります。
お金の使い方の見直し方に悩んでいる方は、今回の記事で紹介するお金の使うコツや注意点、生きたお金の使い方を参考にしてみてください。
スポンサーリンク
お金の使い方を工夫することで生活が豊かになる
お金の使い方と聞くと、節約や無駄遣いを減らすことを思い浮かべる人は多いかもしれません。ですがお金を使うだけ、貯めるだけといった一方にコミットした状態だと自分を成長させるのは難しいと言えます。
そうならない為にも、しっかりとお金の使い方を学びましょう。
お金を上手に使って貯める方法5選
自分のお金の使い方は上手なのか。疑問の感じている人もいるでしょう。お金を貯めるだけでなく、使いながら上手に貯める為の方法を紹介していきます。
結論は以下の5つになります。
- お金の収支を把握する
- バランスを意識してお金を使う
- 先の未来を考えお金を使う
- 趣味がお金にならないか考える
- 本からお金の使い方のヒントを見つける
ここからは、それぞれ方法について解説していきます。
お金の収支を把握する
まずは1ヶ月の収支を把握する把握しましょう。家賃や水道光熱費に加え、通信費、保険料、交際費、日用雑貨など、1ヶ月間にどのくらいお金を使ったかをカテゴリー分けしましょう。支出を支払い、残ったお金が貯金額です。
度々紹介している家計簿アプリ「マネーフォワード」であれば、簡単に1ヶ月の収支が把握できるので、使ってみることをおすすめします。
カテゴリーごとに分けることで、何にどのくらい出費しているかが分かり、自分が何にお金を使っているかがひと目で分かります。
バランスを意識してお金を使う
お金の使い方は、収支と支出のバランス、カテゴリー分けした支出ごとの利用額のバランスを意識することが重要です。
支出が収入額を上回っていれば、当然ながら貯金はできません。またカテゴリー分けした支出の中で、どの項目の出費が多いかを把握することで、支出項目ごとのバランスを取ることができます。
これら2点のバランスを把握することで、お金の使い方を整えることができます。
先の未来を考えお金を使う
欲しいものがあった場合、本当に必要かを考える時間を設けましょう。時間をおくことで買ってからことが想像できたり、似たものをすでに持っていないかといったことを冷静に判断できるようになります。
このように先を考えてお金を使うことで、無駄遣いを回避することに繋げることができます。
趣味がお金にならないか考える
お金は使えば減るので、使う前よりお金が増えることはありません。要するにいくら節約しても限界があるのです。
出費を減らすことばかり考えるのではなく、新しい趣味でも始めて、その趣味から副業に繋がらないかを考えてみるのが良いでしょう。
例えば筋トレを始めるのであれば、ダンベルやアブローラーを購入し、鍛えている様子をyoutubeに投稿してみて、筋トレ前と比較してみたりするのも良いでしょう。
記録をとっていく上で、youtubeを活用し収入を得られれば一石二鳥です。
本からお金の使い方のヒントを見つける
お金の使い方を本から学んでみるのも良いでしょう。なぜなら本には悩み対する答えが載っているからです。
今の時代、インターネットでも簡単に情報は手に入りますが、本の方がより信憑性の高い情報が得られるのは間違いありません。なぜなら自分の名前を公表して、デタラメな情報を発信することにメリットはありませんので、著者の方も自信を持って出版しているはずだからです。
日本人が本を読んで勉強する時間は平均で6分といったデータもあります。なのでほとんどの方は本を読む習慣はないと言えます。
以下の記事でも紹介しましたが、お金持ちは読書を習慣にしています。要するにお金の使い方が上手な人は読書をしているということですね。
20代のうちに読書した方が良いとよく聞きますが、なぜ本を読んだ方が良いのでしょうか。その理由は20代で読書するとお金持ちになれるからです。 しかし、本を読んだくらいでお金持ちなれたら苦労はしない。と感じるか方も多いかもし …
生きたお金の使い方4選
貯金や節約をするばかりではなく、有意義なお金の使い方はあります。どういったものがあるかと言いますと、
- スキルアップするためにお金を使う
- 健康のためにお金を使う
- 毎日使うものにお金をかける
- スキマ時間をお金に換えてみる
これら4つ。ここからは、それぞれのお金の使い方について解説していきます。
スキルアップするためにお金を使う
趣味を副業にするためにはスキルを上げる必要があります。
例えばハンドメイド教室に通って、作品をネットで販売してみたり、カメラを購入して写真を販売してみたりなど、自分が楽しいことをして収入が得られるのであれば、半永久的に収入が得られると言っても良いでしょう。仮に収入が得られなくても、趣味ですからそれはそれで心が満たされるのでデメリットはありません。
健康のためにお金を使う
健康な人でも健康管理にお金を使いましょう。普段から健康な人は病院に行く習慣がないので、自分の健康や体調について考える機会は少ないでしょう。
健康な状態を維持することは結果的に、病気やケガによる出費を抑えることができます。また常に健康なら仕事や私生活においてもパフォーマンを最大限に発揮できます。
毎日使うものにお金をかける
ホスト界の帝王であるローランドさんは、毎日履く靴を常にメンテナンスして長期間利用しているそうです。
このように頻繁に使うものにお金をかけることで、買い換えるコストを抑えることができます。高価なものが必ずしも良いとは言えませんが、高価なものを1つ購入して、それをメンテナンスしながら使うことで、結果的に高コストになったりします。
スキマ時間をお金に換えてみる
スキマ時間を活用して副業を始めてみるのも非常におすすめです。本業が副業禁止である会社の場合は難しいかもしれませんが、徐々に副業を認める会社も増えてきています。
中には30分のスキマ時間を活用しての副業もあります。できればブログやyoutubeなどに挑戦してみてほしいですが、まずはスキマ時間で収入を得る喜びを味わってみるのが良いでしょう。成功体験を積むことが非常に大切です。
スポンサーリンク
注意すべきお金の使い方3選
お金を使う上で注意すべき点も当然ながらあります。それは以下の3つになります。
- クレジットカードの使いすぎ
- 店舗と通販の両方の値段を確認してから買う
- 毎月の固定費を見直す
それぞれ非常に重要なポイントになりますので、それぞれの注意点について解説していきます。
クレジットカードの使いすぎ
会計を現金で支払うかクレジットカードで支払うか、お得なのは間違いなくクレジットカードです。その理由はポイント還元があるからです。
ですがいくらお得だといっても、クレジットカードの使いすぎてはいけません。現金と違いお金を支払っているという感覚が薄いため、つい使いすぎてしまうという方も多いのではないでしょうか。
こういった事態を防ぐには、自分なりのルールを作っておくのが良いでしょう。クレジットカードをむやみに増やしすぎない。利用限度額を設定しておくなど、使いすぎて後悔しないように予め決めておきましょう。
店舗と通販の両方の値段を確認してから買う
なにか欲しいものがあった場合、購入する前には必ずリアル店舗とネット通販の両方の価格を確認することをしましょう。
店舗よりネット通販の方がお得に購入できる場合があり、なおかつ買いに行くという時間を使わなくて良いのが利点です。店舗に行くまでの交通費なども考慮して検討してみてください。
毎月の固定費を見直す
過去の記事でも何度か紹介しましたが、毎月の固定費を見直すことは、とても大事です。
家賃、通信費、保険料などを見直すことで、毎月の出費が数万円減ったなんて話も珍しくありません。
実際に僕も保険を見直し、個人年金保険や学資保険、さらに医療保険も解約し、約4万円ほどを出費を減らすことができました。途中解約は確かに損をしますので、悩みどころですが、それでも解約を選び浮いたお金を投資に充てるようにしました。
20年、30年と長い目で見た場合、投資に回した方がリターンは良くなると判断した為、こういった結論に至ました。
スポンサーリンク
お金の使い方を見直すことで得られるメリット3選
お金の使い方を見直すことで得られるメリットがあります。どういったメリットかと言いますと、
- 目的をもってお金を使えるようになる
- 人生設計がしやすくなる
- 仕事や生活面でのモチベーションが上がる
といったメリットです。ここからはそれぞれのメリットについて解説していきます。
目的をもってお金を使えるようになる
目的を持ってお金を使っているでしょうか。答えがノーである場合は、お金の使い方を見直してみるのが良いでしょう。
気分に合わせて衝動買いをしてしまったり、自分へのご褒美としての浪費は、貯金をする上での妨げになってしまいます。
完全にゼロにする必要はないでしょうけど、特別な日だけなどと決めて上手にお金を使いましょう。
人生設計がしやすくなる
お金の使い方を知ることで、人生統計や目標を立てやすくなります。マイホームの購入や海外への旅行など、大きなお金を使うことで豊かな生活がしたいといった目標を持つのも良いかもしれません。
他にも結婚や起業といった夢の実現にも近づけます。
仕事や生活面でのモチベーションが上がる
仕事で稼いだお金で欲しいものを買いたい!と考ることで、仕事に対するモチベーションが上がります。
計画的に使うことができれば、節約するだけでなく新しい楽しみや選択肢にお金を使うは悪いことではありません。
お金の使い方を見直したことによるデメリット2選
お金の使い方を見直すことでメリットは得られます。しかしデメリットもありますので、しっかりと把握しておきましょう。デメリットは、
- 自分に合うお金の使い方を見つけることは簡単ではない
- お金の使い方はすぐに改善できない
といった点です。ここからは、それぞれのデメリットについて解説していきます。
自分に合うお金の使い方を見つけることは簡単ではない
自分に合ったお金の使い方を見つけることは、決して簡単ではありません。人により収入は異なりますし、正解に明確な基準というものがないからです。
お金の使い方に対しマイルールを作り、貯金の目標額を設定すると毎日のお金の使い方を意識してみましょう。
お金の使い方はすぐに改善できない
自分自身のお金の使い方の問題点が見つかったとしても、すぐに問題を解決させるのは難しいと言えます。
その理由として、お金の使い方は長い年月をかけての習慣や、付き合いでのかかるお金など、自分ではコントロールできない部分があるからです。もしお金の使い方をすぐに改善できないとしても、問題点は把握しておくことをおすすめします。
お金の使い方を見直すには、お金を使うことに対しての自分の癖や傾向を知り、お金をかけるべきものと節約できるものを知ることが重要です。これらを見直し、浪費や衝動買いを防いでいきましょう。
スポンサーリンク