
サラリーマンの方にとって節税と聞くと、会社や事業者がするものだと考えてはいないでしょうか。
毎年年末に行っている年末調整で適用される節税方法はありますし、サラリーマンが確定申告することもできるのです。
今回の記事では、サラリーマンができる節税の方法を解説していき、節税のメリットやデメリットについても紹介していきます。
スポンサーリンク
サラリーマンがやるべき節税方法6選!
さっそくですが、サラリーマンがやるべき節税方法を紹介していきます。節税するために、何か特別なことをする必要はありませんし、多くの方が対象となる方法です。
iDeCo
iDeCoは個人型確定拠出年金のことです。公的年金だけではちょっと不安という方にとって、iDeCoは強い味方になるため、口座開設をする人が急増しています。
積み立てる金額や運用する商品、さらに受け取り方など、自分の責任でできます。
iDeCoで運用すると、年間に掛けた金額をそのまま所得控除の額にすることができます。
毎月積み立てできる金額は、人によって異なりますので、シミュレーションサイトで確認してみるとよいでしょう。
iDeCoについては、以下の記事で詳しく解説していますので、参考にしてください。
近年、老後資金の備えた資産形成のについて話題になります。有利に資金を積み立ててられる方法の一つとして、注目されているのが、iDeCo(個人型確定拠出年金)です。iDeCoはうまく活用することで節税効果が凄く、生活費に余裕 …
セルフメディケーション税制
セルフメディケーション税制は、スイッチOTC医薬品を年間で1万2000円以上購入した場合、超えた金額分が所得控除されます。
「スイッチOTC」とは、いままでは原則、医師に処方された場合のみ使用することのできる医療用医薬品の中でも、長い間にたくさんの人に使われていて、比較的副作用が少なく安全性の高い成分を、OTC医薬品としても販売できるように規制緩和された医薬品のことを指します。 最近、スイッチOTCが増加傾向にあります。
従来から医療時控除という制度はありましたが、医療時控除を受けるためには年間10万円以上の医療費を払う必要があります。
医療時控除に該当する人は限られてしまうため、特例として導入されたのがセルフメディケーション税制になります、
自身で購入した医薬品で病気や怪我を治した場合に適用されます。
医療機関にかかることなく、自ら医薬品を購入して病気やけがを治した場合に適用できるものです。
スイッチOTC医薬品という名称は聞き慣れないかもしれませんが、対象となる医薬品には共通のマークが表示されています。
なのでよくドラッグストアなどで衣料品を購入する人は、知っておくと良いでしょう。
生命保険料控除及び地震保険料控除
生命保険料控除では、生命保険料、介護保険料、個人年金保険料を支払いした際に、年間で支払った保険料によって一定の所得控除を受けることができます。
さらに地震保険では、支払った地震保険料のうち一定の金額の所得控除を受けることができます。
医療保険や地震保険は、自分自身や自宅に万が一ことがあった時を想定し、生活に困らなくするために、多くの方が利用できます。
所得控除を受けられる金額は、それぞれで上限があるため、上限額を意識する必要があります。しかし、控除だけに目が奪われ不必要な保険に入ってしまっては意味がありませんの充分に注意してください。
住宅ローン控除
受託ローン控除はマイホームを購入した際に利用することで、住宅ローン残高にもとづき一定額を税額控除できます。
税額控除は所得控除と違って、算出したsと得税額からその税額を直接控除するため、節税効果は非常に大きいです。
マイホームを購入する際、ほとんどの人は住宅ローンを利用しますので、節税方法として利用している人は多くいます。
居住を開始する時期や住宅の床面積など、様々な要件をクリアしないと住宅ローン控除の制度は使えないので注意が必要です。
制度の内容と控除額の計算方法は頻繁に見直しがされます。なので常に最新の情報を得るようにしましょう。
ふるさと納税
ふるさと納税は、自分が住んでいる自治体以外に寄付をすると、その自治体から返礼品を受けるとことができる制度です。
ふるさと納税を利用するためには、まず寄付金を支出する必要があります。その後、寄付した自治体より返礼品を受け取ります。
年間でふるさと納税をした金額の大半が、翌年の住民税から控除されるため、税負担はほぼ増ええません。
例えば寄付した金額が5万円だったとすると、2000円を引いた4万8000円分は、住民税から控除される仕組みです。なので実質2000円で各地の特産品や日用品など、自分がほしいものが受け取れます。
控除される上限金額は、個人の条件により異なりますので、ふるさと納税をやる前にシミュレーションしておくことをおすすめします。
扶養控除
扶養控除は子供や親などを扶養している場合にうけられる所得控除です。
例えば、子供が高校生で扶養家族であれば、通常38万円の控除が受けられます。
また親も扶養控除できますので忘れずに申請しましょう。同居している場合はもちろんですが、同居していない場合でも、条件を満たすことで対象になります。
同居している親が70歳以上だと58万円の控除が受けられます。同居していない70歳の親の場合、条件を満たすことで48万円の控除が受けられます。
スポンサーリンク
それぞれの節税のメリットやデメリット
ここまでサラリーマンがやるべき節税方法として6つ紹介してきました。誰もが簡単に適用できるものばかりでした。
しかし節税の内容だけを聞いただけでは、メリットやデメリットまでは分かりませんよね。
ここからは、それぞれのメリットとデメリットについてお伝えしていきます。
iDeCo
iDeCoのメリットは、節税の効果が大きいということでしょう。拠出した掛け金が全額所得控除の対象になるのは、非常に魅力的です。
ただデメリットとして、運用成績次第では元本割れをするリスクがあること、あとは原則60歳まで掛け金を引き出すことができないという点です。
なので貯金に余裕がある人はおすすめですが、毎月ギリギリの生活をしているような人は、まず貯金を貯めることから始めると良いでしょう。
セルフメディケーション税制
セルフメディケーション税制のメリットは、医療費控除よりかなり少ない金額から適用されることです。対象となる商品も多くあるため、家族分で集計すれば年間1万2000円を超える家庭は多いのではないでしょうか。制度を始めて知ったという方は、集計を開始してみるのが良いです。
デメリットとしては、確定申告をしなければいけないことです。確定申告は期限があるため、忘れずに行う必要があります。
生命保険料控除及び地震保険料控除
生命保険料控除及び地震保険料控除のメリットは、万が一の備えで加入した各保険が節税に繋がることでしょう。
デメリットとしては、上限金額は決まっていることです。
生命保険料控除は最大で12万円。地震保険は最大で5万円までの控除になります。
なので節税目的で保険に加入してしまうと、効果は薄いので注意しましょう。
住宅ローン控除
住宅ローン控除のメリットは、所得税から控除できる税額控除の効果が大きいことです。
仮に住民税から控除しきれなかった場合は、住民税から控除することができるため、他の節税方法に比べて効果は大きくなります。
デメリットとしては、セルフメディケーション税制と同じく確定申告が必要な点です。添付が必須な書類が多くあり、申告書を作成するのが困難であるのもデメリットと言えます。
さらに制度の内容が頻繁に見直しされるため、当初の計画通りに控除を受けられない可能性もでてきます。
ふるさと納税
ふるさと納税のメリットは、実質2000円で各自治体の返礼品を受け取ることができりる点です。
例えばお米やトイレットペーパーなど、普段の生活に必要なものを受け取ることで、生活費がグンと下げられる可能性もあります。
デメリットとしては、寄付の上限額が決まっていることです。個々で上限額が違ってきますので、しっかりとシミュレーションしないと、上限額以上の金額を寄付してしまう可能性があります。
上限額を超えた分の金額は、住民税から控除されませんので、払いすぎてしまう恐れがある点は注意が必要です。
扶養控除
扶養控除のメリットは、扶養する家族がいれば特に何もしなくても控除対象になることです。
扶養対象者は同居していなくても、生計を一にしていれば、控除は受けられます。
デメリットとしては、どのようにして生計を一にしていることを証明するかです。仕送りした銀行の明細などが必要になりますので、残しておきましょう。
今の時代、ネット上で簡単にやりとりが確認できますので、ネットで確認できる状態にしておくのが良いでしょうね。
ここまで節税の方法について解説してきました。しかし節税をしすぎるのは注意してください。
税金の支払い額と控除額をしっかり理解しないと、損に繋がるかもしれません。ポイントとしては、
- 控除額には制限があること
- 支払いを増やせば手元の現金は減ること
こういった点を理解することで、税金を減額することができますので、本を読むなどして勉強しましょう。
スポンサーリンク