
お金落ちの人は、健康に気を使っている傾向にあり、定期的に人間ドックや歯の定期検診など、健康にお金をかけているイメージを持つ方が多いのではないでしょうか。
実際に40歳平均余命を年収の上位と下位1%で比較した結果、男性で15年、女性で10年も差があるという研究結果があります。
お金持ちは健康にお金をかけているからこそ、寿命が長い傾向にあるというわけです。では一体お金持ちの人は、健康のためにどんなことをしているのでしょうか。
今回の記事では、お金持ちが行っている健康法を紹介していきます。
スポンサーリンク
お金持ちがやっている健康法
まずお金持ちが行っている健康法ですが、ズバリ、
- 健康的な食事をとる
- 良質な睡眠
- 運動
- 歯をメンテナンスする
- ストレスを溜めない
- 予防医療
様々な病気を患ってしまった人からは、
- もっと美味しいものを食べたかった
- お酒を止めればよかった
といった後悔の言葉が飛び交います。健康の時はなんにも思わなかったことが、実際に病気を患ってしまうと、健康である時のありがたみが分かるものなんですよね。
これは大きな病気に限らず、風邪を引いてしまった時などに、誰しもが思うことなのではないでしょうか。
お金持ちは健康意識が高く、健康であるからこそ自由に人生を楽しめることを知っています。
お金持ちの人の中には、資産の半分を失うことより健康でいられる方が良いという方もいるようです。それほど健康に拘るお金持ちは多いのです。
ここからは実際にお金持ちの人がやっている健康法を、それぞれ紹介していきます。
スポンサーリンク
健康的な食事をとる
食事が原因の病気と言えば生活習慣病です。
仮に糖尿病になってしまうと、最初は自覚症状がないものの、合併症が出ると、透析患者になってしまったり、足が不自由になったりしてしまいます。
生活習慣病を予防するためには、どんな健康的な食事をすれば良いのかといいますと、
- 食品をバランス良く取る
- 食べ過ぎに注意
- 薄味を心掛け食塩の取り過ぎに注意する
- 動物性脂肪を取り過ぎない
- ビタミン類を十分に取る
- 食物繊維を十分に取る
- カルシウムを十分に取る
- 糖分は控えめに
これらを重視するじ必要があります。
なので、まずお金持ちの人がジャンクフードを食べることはないでしょう。食べたとしても70%の人が、300カロリー未満であるというデータがあります。これに対しお金がない人の97%は、300カロリー以上のジャンクフードを食べているようです。
例えば孫正義さんが毎日マックを食べるでしょうか…。そういうことです。
良質な睡眠
自分の職場に、いつも眠そうに仕事をしている人はいませんか。また夜中に目が何度もさめてしまって慢性的な睡眠不足になっている人も多いのではないでしょうか。
お金持ちの人は、良質な睡眠をとることを徹底しています。夜はぐっすり睡眠をとりますし、寝るための時間も充分に確保します。
実際にお金持ちである、youtuberの両学長もベッドにお金をかけなさいと、大富豪から教わり、200万円のベッドを購入したそうです。そしてこの選択は正しかったと言ってます。
さらに、テックキャンプ運営する株式会社divの社長であるマコなり社長も、コアラ・マットレスをおすすめしていました。
お二人とも、社長の傍らでyoutube発信をしているわけですから、充分に睡眠がとれていないと、こんなにパワフルに活動できません。
充分に睡眠をとることで、脳が休まりリフレッシュすることができます。その結果、日々最高のパフォーマンスで仕事に取り組むことができます。
実際に睡眠の質はどうやって上げれば良いのかというのは、以下の記事を参考にしてください。
寝ている間何回も起きてしまったり、寝つきが悪いなど睡眠への悩みを抱えている方は少なくないです。今回の記事では睡眠に悩みを持つ方に向けて、質の良い睡眠とは何か、睡眠の質を向上させるためにはどうすればいいのか、その方法や環境 …
運動
お金持ちの人は筋トレなどをして、健康維持をしています。筋肉がなければ遊べませんし、旅行に行くこともしんどくなってしまいます。
年ととってから体が動かしにくくなるまえに、適度な筋トレをして筋肉が落ちるのを防いでいるのでしょう。筋トレはしっかりとやれば成果がでますので、まずやって損はありません。
また、筋トレにプラスして有酸素運動も取り入れることで、脳に多くの酸素が送りこまれ、活動のパフォーマンスが上がります。
食事と運動、人間の体を構成するのはこの2つが最も重要であるため、お金持ちの人は、特にこの2点に重きをおいています。なのでもって生まれた才能とかではないので勘違いしないようにしましょう。
逆を言えば、お金持ちの人は食事と運動に気を使っているからこそ、お金持ちになれたのかもしれませんね。
スポンサーリンク
歯をメンテナンスする
自分の歯にどれくらい価値があるか、考えたことはあるでしょうか。日本予防医学協会の調査では、歯科医師の視点で1本104万円の価値があるそうです。
また交通事故での損害賠償では、1本80万円の支払い命令が出たケースもあります。
普段あまり意識したことはないでしょうけど、自分の歯だけで3000万円程度の価値があるということになります。
これだけ価値が高い歯を、お金持ちが大切にする理由は、歯が健康でないと美味しいものが食べられなくなることや、他の病気に繋がってしまう可能性があることを知っているからでしょう。
実際に歯の本数が少ない人は、以下のような症状が発生するようです。
歯が少ない人は生活習慣病の予防に重要なカロチン、ビタミン C、 食物繊維の摂取量が減り、逆に炭水化物の摂取量が増えることがわかりました。 歯の本数と肺炎にも密接な関係があります。 自分の歯が半分以上なくなった頃から肺炎で亡くなる 危険性が3倍以上、全部なくなると4倍以上危険性が増えたという報告があります。
このような状態を避けるため、お金持ちの人は定期的に検診を受けて、自分の健康状態をチェックしている傾向があります。
定期検診も大事ですが、日頃からの手入れもとても重要です。普段の歯磨きに加えリステリンやデンタルフロスもプラスして、健康な歯を維持していきましょう。
ストレスを溜めない
ストレスはお金持ちの人でも、そうでない人でも溜ます。ストレスが溜まると浪費に走ってしまう人が多いので、溜めすぎはよくないとされています。
ストレス発散のために、脳員暴食や買い物、派手な遊びをしたところで、本当にこれらはストレス解消になっていると思いますか。
答えはノーで、本当にストレス発散に効果があると言われているのは、音楽、読書、散歩、エクササイズ、瞑想、家族と過ごすことなどです。
自然を取り入れるというのも非常に有効とされていますので、公園に散歩して軽く筋トレをしてみるのをおすすめします。
自然と触れ合う時間がないという方は、観葉植物を置いてみるだけでも、ないよりはストレス軽減がされるみたいですので、試してみてはいかがでしょうか。
効果のあるストレス発散方法には、実はあまりお金がかからないというのがお分かりいただけるでしょう。
そしてストレスを発散することの他に、ストレスを溜めないというのも重要になります。ストレスが溜る原因は人間関係です。自分にストレスが掛かると感じる人との距離のとり方が、お金持ちは非常に上手です。
アドラー心理学でも、「すべての悩みは人間関係が原因である」とされていますので、人間関係に悩みがある方は、ベストセラー「嫌われる勇気」を読んでみてはいかがでしょうか。この本の個人的な感想としては、1回読んだだけでは理解しにくいということです。ただ印象に残る言葉もあり、読む価値は間違いなくあります。
お金持ちは読書もしますから、こういった習慣を真似することも大事です。
予防医療
風邪やインフルエンザで仕事ができなくなり、仕事の生産性が低下するの損失は1人あたり4万4270万円に相当するといわれています。
これがお金持ちであった場合、4万円どころの数字ではないのは予想がつくでしょう。自分の価値が分かっているからこそ、お金持ちの人は健康維持に対して投資をし、自分が病気やケガで仕事ができなくなることによる損失が起きないように予防します。
予防をしたからといって絶対に病気にならないというわけではありませんが、一番怖いのは気付くのが遅かったがために、手遅れの状態になってしまった…といったケースです。
こういったケースを防ぐためにも、人間ドックなどにお金をかけ、早期発見できる状況を作っているのです。
普段、自分がどのようなことで健康を維持しているかを思い返してみてください。簡単なところからできることは多くあるはずです。
例えば、禁煙や禁酒をしてみたり、ジュースを水に変えてみたり、できることから始めていき、お金持ち体質に近づいていきましょう。
スポンサーリンク