
12月7日午前7時半ごろ、静岡県菊川市本所で軽自動車が小学生の列に突っ込む事故が発生しました。
軽自動車は、そのままその場を離れ警察が行方を追っていました。その後9日になり容疑者の車を特定し、無職の一木元二容疑者81歳を逮捕しました。
怪我をした小学生は、1人が骨折、4人が打撲などの軽傷となっています。
一体なぜ一木元二は事故を起こし、そのまま逃げたのでしょうか。
スポンサーリンク
一木元二がひき逃げをした事故の概要
登校中の小学生の集団に軽乗用車でぶつかり、児童らにけがを負わせたまま逃げたとて、静岡県警は9日、同県磐田市池田、無職一木元二(いっきげんじ)容疑者(81)を自動車運転死傷行為処罰法違反(過失運転致傷)と道路交通法違反(ひき逃げ)の疑いで逮捕した。
発表によると、一木容疑者は同日午前7時半頃、同県菊川市菊川市本所の市道で軽乗用車を運転、小学生5人をはねて重軽傷を負わせたまま逃走した疑い。県警は認否を明らかにしていない。県警は、児童らの目撃から一木容疑者の車を特定し、任意で事情を聞いていた。
報道映像を見ましたが、事故を起こした軽自動車は、ホンダのN-BOXでしょうか。特に凹みなどが見受けられないので、速度はそれほど出ていなかったと思われます。
これでスピードが出ていたらと考えると怖いですよね。しかも、そのまま逃走しているわけですので。
事故を起こして、そのまま逃げる。なんとも無責任な行動であり許されません。
スポンサーリンク
一木元二の顔画像
小学生の列に車で突っ込んだ挙げ句、逃げた一木元二の素顔は公表されているのでしょうか。
報道を一通り確認してみましたが、現時点で一木元二の素顔は公表されていませんでした。
先日も、高齢者による事故が発生していましたが、その時の報道でも素顔は公表されていませんでした。
11月25日午後2時30分ごろ、横浜市戸塚区平戸町にあるバス停にワゴン車が突っ込む事故が発生しました。 この事故でワゴン車を運転していた会社員の佐藤次守容疑者71歳が逮捕されました。 そしてこの事故により、 戸塚町の医療 …
11月17日午後0時10分ごろ、大阪狭山市大野台2にあるスーパー「コノミヤ狭山店」で、高齢者が運転する車が暴走し、男女3人が巻き込まれる事故が発生しました。 この事故で、横山孝容疑者89歳が過失致傷の疑いで逮捕。 男性1 …
救護する義務を怠っているので、極めて悪質と言えます。なんで、続報で素顔が明らかになる可能性はありそうです。
一応、facebookも調べてみました。すると同姓同名で磐田市在住のアカウントがありました。
本人のアカウントの可能性が高いですが、残念ながら顔がわかる画像はありませんでした。
しかし、家族?のような画像がありました。一木元二にも孫、あるいはひ孫がいるかもしれません。
その子たちがひき逃げされたら、どんな気持ちになるでしょうか?詳しく聞きたいですね。
一木元二が小学生の列に突っ込んだ事故原因
一体なぜ一木元二は車で小学生の列に突っ込んだのでしょうか。
考えられる理由としては、まず高齢者であるということが挙げられます。そして高齢者による事故で多い原因が、操作ミスによるもの。
要するにアクセルとブレーキを踏み間違えたという、よく聞く事故です。
ただこの操作ミスは、発進させる際に起きるような印象を受けますので、今回の事故のように、アクセルを踏みっぱなしだと思われる状況では、当てはまらないのではないでしょうか。
N-BOXには「Honda SENSING」という安全運転支援システムが装備されているわけですが、事故当時こういったサポートは発動していたのでしょうか。
事故の原因については、今後の取り調べで明らかになってくると思います。
スポンサーリンク
一木元二がひき逃げをした事故現場
一木元二がひき逃げをした事故現場は菊川市本所の市道。
【静岡で児童ひき逃げ 81歳逮捕】https://t.co/taGNwMr2rJ
9日朝、静岡県菊川市で登校中の小学生の列に軽乗用車がぶつかり、そのまま走り去った事件で、警察は磐田市内に住む81歳の男を過失運転傷害と道交法違反(ひき逃げ)の疑いで逮捕した。
— Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) December 9, 2021
【速報】小学生5人ひき逃げ 81歳の男を逮捕 静岡・菊川市 #FNNプライムオンライン #テレビ静岡 https://t.co/7LbOvYKNpq
— FNNプライムオンライン (@FNN_News) December 9, 2021
そして、この事故現場の場所をストリートビューで確認すると、周囲以下のような感じ環境であることが分かります。
まぁ確かに狭い道と言えば狭い道であることは確かです。であれば、注意力は最大限にしなくてはいけません。
そして、とても速度が出るような印象も受けませんでの、目撃者が車のナンバーを確認することも容易く感じます。
トータル的に見て、一木元二が逃走するメリットはゼロと言えます。
事故現場の先には菊川市立六郷小学校がありますので、被害にあった小学生が通っていたのは、この学校でしょう。
加害者である一木元二に過失があるのは間違いないでしょうけど、実際に登校中に起こってしまっているので、学校側でも何か対策を考えなくてはいけないのかもしれませんね。
一木元二がひき逃げをした事故についての世間の反応

児童らの情報で捕まったみたいだが…
轢いたと思って無いのか?
事故した認識があり逃げたのか…
高齢者は運転技術不足、視界も狭い。
通行人が居ても、いきなり曲がったり、フラフラしたり、ほぼ高齢者。
免許返納も今後考えなければならないかもな。

お年寄りはご自分の行動力を過信するから起きる事故です。脳が元気な老人は大勢いますが無暗に免許返納を義務付けるのにも偏見が生じます。国は何も出来ないんだから各自治体で毎月のテスト走行を義務付けるなら法的にも問題ないでしょう。それと輩云う頑固じじいは強制返納でも良しとしましょう。返納者には生活に必要なタクシー券を給付すればイイ。

寿命も伸びたしこのような事故が増えたのでしょう。団塊世代〜ジュニア世代は免許保持率高そうだから益々増えそうですね。
その頃には電気自動車等、制御システムが高性能で事故0になる事を願いたい。

今日も今日とて、高齢者が、アクセルとブレーキ間違えて、お店に突っ込んだニュースがありました。
自発的に免許返納ではダメなのかもしれないね。
返納する人たちは、キチンとしてて、運転しても大丈夫そうな人たちだけど、返さないと頑固な人たちが事故を起こしてる感じがするのだけど、どうすればいいんだろうね。

ひき逃げとはタチが悪い。
免許剥奪はもちろん、この機会に70歳以上の高齢者は自動運転装備付車しか運転できないようにするとか、免許の更新時期を毎年誕生日にするとか法律変えないと…
ただでさえ老人で溢れかえる世の中、貴重な若い命を守るのが最優先です!

先月末、信号待ちで高齢者の原付に追突されました。
謝りもしないで修理代も払わないとわめきちらす、自賠責保険しかない加害者。
高齢者の免許に関しての法律はなかなか変わらないだろうから
せめて任意保険をつけないと運転してはいけないようにしてほしい。

持論ですが、遅くても80歳過ぎたら運転を一律禁止にすべきです。規制しなければ、今後もこのような事故が絶対に続きます。どんだけ悲惨な事故が起きないと政府は動かないのでしょうか?

田舎に行くと買い物難民が出てくる地域がある
バスも本数がなかったり接続が悪かったり
車が前提となっていて、そこで高齢者だからと気軽に手放せない現実をなんとかしないとこうした事故は減らない

高齢者の免許更新って、実技とペーパーテストがあるけど、テストの点数足りなくても講習の時間を多めに受ければ更新できるんだよね…。そもそもテストの点数取れないなら免許更新なんてしないで欲しい!何時間講習受けたって集中力無いんだから時間の無駄。親族がそれで免許更新して心配で仕方ない。電柱やらガードレールに思い切り擦ってる車に乗っていても返納する気なし。事故のニュースは他人事。どうすりゃいいのか…更新さえされなきゃ良かったのに。
事故原因が分かりませんが、80歳を過ぎた高齢者による事故であるため、非常に厳しい意見が多くありました。
やはり池袋で起きた暴走事故の印象が悪すぎたということでしょう。
高齢者でなくても悪質なひき逃げはあります。改めて事故を起こさないという意識付けをすることが大切です。
スポンサーリンク