5月31日午前7時25分ごろ、岐阜県郡上市で検診車から女性が転落する事故が発生しました。

検診車を運転していたのは、健診センター職員である髙橋昌利容疑者49歳。

髙橋昌利は助手席に座っていた同僚の吉川典子さん50歳を、走行している検診車から転落させました。

吉川典子さんはその後死亡しました。

一体なぜ吉川典子さんは検診車から転落してしまったのでしょうか?

スポンサーリンク

髙橋昌利が検診車から吉川典子さんを転落させた事故の概要

三十一日午前七時二十五分ごろ、岐阜県郡上市美並町白山の東海北陸自動車道下り線で、ぎふ綜合健診センター(岐阜市)職員の吉川典子さん(50)=同市須賀三=が検診用の大型車両の左側後部の乗降口から転落し、頭などを強く打って死亡した。

県警は同日夜、自動車運転処罰法違反(過失致死)の疑いで、車両を運転していた同僚の高橋昌利容疑者(49)=同市加納立花町=を逮捕した。高速隊によると容疑を認めている。

二人は同県高山市へ検診に向かう途中だった。吉川さんは当初は助手席にいたが、立ち上がって後部に向かった後、転落したとみられる。高速隊は乗降口に何らかの異常があり、吉川さんが確認に行った可能性もあるとみて、事故当時の状況などを調べている。

高橋容疑者は、吉川さんが後部に歩いて行く間も路肩に停車せずに走行を続けたとみられ、高速隊は重大な注意義務違反があったと判断した。吉川さんの転落後も、しばらく走り続けたという。現場は片側二車線で、緩やかな右カーブ。

髙橋昌利が基本的なことを怠ったせいて事故は起きてしまったような印象を受けます。

なぜ検診車を停車させなかったのか?ただただ疑問です。

2人の勤務先は「ぎふ綜合健診センター」です。

今のところ、ぎふ綜合健診センター側のコメントはないみたいです。

勤務中の事故となると、少なからず会社側にも責任が出てくるかと思います。

スポンサーリンク

髙橋昌利の顔画像+Facebook

同僚の吉川典子さんを走行中の検診車から転落させた髙橋昌利は、どんな顔をしているのでしょうか?

報道を一通り確認してみたのですが、現時点で髙橋昌利の顔は公表されていませんでした。

Facebook、ツイッター、インスタについても調べてみましたが、本人と思われるアカウントはありませんでした。

ただ報道では検診車の外観などは公表されていますので、今後の続報で素顔が明らかになるかもしれません。

吉川典子さんはなぜ後部に移動した?

吉川典子さんはなぜ後部に移動したのでしょうか?

報道では乗降口に何らかの異常があったとされています。

実際に乗降口から吉川典子さんが転落したことを考慮すると、乗降口が開いていたのかもしれません。

走行中に異常に気付いたことで吉川典子さんが確認に向かったことを考えると、車内にドアが開いていることを知らせるシステムがあったか、風による音で気付いた可能性があります。

検診車がどういった構造になっているかは分かりませんが、報道の内容から察するに乗降口がちゃんと閉まっていなかったような印象を受けます。

スポンサーリンク

髙橋昌利は異常に気付くもなぜ停車しなかった?

髙橋昌利はなぜ異常に気付いたにも関わらず、検診車を停車させなかったのでしょうか?

ちゃんと停車させてから乗降口を確認すれば、転落することはなかったでしょうから、今回の事故は起きなかったと言えます。

高速道理を走行中に座席から立ち歩くこと自体がかなり危険と言えます。

2人も年齢的にベテラン感があるにも関わらず、危機感はなかったのでしょうか?

考えられる理由としては。まさか転落するとは思ってなかったからでしょう。要するにこういった甘い考えが事故に繋がってしまったんだと思います。

検診車は健康診断のため岐阜県高山市に向かっていたそうなので、時間に追われていたのかもしれません。

いずれにしても、高速道路はスピードが速くなるので、どんな事故が起こるか分からないということを肝に銘じてほしいですね。

髙橋昌利が検診車から吉川典子さんを転落させた事故についての世間の反応

にゃん吉にゃん吉

半ドアを閉めようとして、一旦ちょっとだけ開けたら風圧で勢いよく開いて、手をドアノブを放さなかったために外側に引っ張られたのかな。運転手は半ドアを閉めてきてと頼んだんだろうか。風圧でドアが開くことは事前に想定し難いような気もするし、気付くとしたら開けようとする瞬間に感覚的に予測できる可能性はあるかな。何れにしても不運な事故だと思う。

パンぞうパンぞう

この事故の原因が半ドアだったのか違う理由があったのかはわからないけど何らかの理由で走行中にドアが開き人が落ちてしまった事には間違いない感じですかね。最近は何でもオート化が進んでますがオートハイビームやオートワイパーより安全な動作をしてくれるドアクローザーや走行中はドアが開かないように自動でドアロックするような機能を標準装備として開発した方が良い気がする。事故の詳しく内容はわかりませんが亡くなられた方も逮捕されてしまった方も気の毒な事故だと思います。

イルカ子イルカ子

以前、健診会社での仕事をしていましたが、健診車での出発前には必ず後部ドアは運転手が閉めて、ロックしていました。
確か、内側からもロックがかかる仕様だったと記憶しています。後部にも看護師やスタッフが乗ることもあるので、半ドア状態で発車することは私がいた健診会社ではまずあり得なかったです。
この会社はレントゲン技師とか他のスタッフは乗ってなかったのでしょうか?胃部健診車なら、レントゲン技師は一緒に乗っているかと思いますが。

イカ郎イカ郎

記事の動画を拝見すると、検診車を外から見るて、問題の左側後方のドアは、進行方向前方にドアノブが有り後方に蝶番が有ります。車内でドアのノブに手を掛けたとき、ドアが風圧で外へ向けて勢いよく開いて、外へ連れ出され路面へ転倒された様に推測します。今後、このタイプのドアにはドアチェーンなどの安全装置を設置する必要を痛感します。あらためて、故人の御冥福を心からお悔やみ申し上げます。

たぬえもんたぬえもん

走行中に後ろのドアが空いている事に気づいて、助手席の女性にドアを閉めて来る様に頼んだのではないのでしょうか。
ないしは女性が自分から閉めに行ったのか。
いずれにしても走行中は危険だと思います。
どこかで安全な所で停車してドアを閉めれば良かったのではないかと思う。

ニワミニワミ

乗降口に行ったのは半ドアだったのか?
半ドアだったら車両の安全確認を怠ったの走行中同乗者がシートベルトをしていないのは運転者の違反だし同乗者自身が急に走行中にシートベルトを外したとしても安全措置を取らないと。
速度など落とさず「大丈夫だろう」とそのまま走行して安全措置を怠ったとして逮捕されたのだろうか。

検診センター側は今回の事故を重く受け止め、同じ事故が起きないような対策をして頂きたいです。

健康診断をする相手方にも迷惑がかかっているでしょうから、きちんとしたルール化が必要ですね。

スポンサーリンク