
6月16日午後6時40分ごろ、横浜市中区本牧原にある12階建てマンションの8階の部屋から、5歳の女児が転落する事故が発生しました。
女児は病医へ搬送されましたが、その後死亡が確認されたようです。
この事故で残念ながら死亡してしまったのは、東城美月ちゃん。
このマンションのベランダの手すりは約1.2メートルあったようですが、なんらかの理由で転落してしまったようです。
今回の記事では、
- 東城美月ちゃんが転落死した横浜市中区本牧原のマンションはどこなのか?
- 母親は事故当時何をしていたのか?
- 東城美月ちゃんがベランダに出た理由や落ちた原因
この辺りについて、調査してみたいと思います。
スポンサーリンク
東城美月ちゃん(横浜市中区本牧原女児転落死)の12階建てマンションはどこ?母親は事故当時何してた?ベランダから落ちた原因も調査!
横浜市中区本牧原のマンションで東城美月ちゃんが転落死した経緯
まずは今回の女児転落事故の経緯を、報道されている内容からッカうにしてみましょう。
16日午後6時40分ごろ、横浜市中区本牧原のマンション敷地内で、女児(5)が倒れているところを通行人の自営業男性(69)が発見し、119番通報した。搬送先の病院で死亡が確認された。
山手署によると、女児は同マンションの8階に居住。居室のベランダから転落したとみられる。ベランダの手すりは高さ約1・2メートル。5人暮らしで当時は父と祖母が外出しており、自宅には母と0歳児の弟が在宅していた。署が転落した原因を調べている。
事故が起きた時刻は、午後6時40分ごろとのことですので、この時期のこの時間帯はまだ周囲は明かるかったと思います。
一体なぜ東城美月ちゃんはなぜ、ベランダに出たのでしょうか?そして、どういった経緯でベランダから転落してしまったのでしょうか?
先日には福岡県でも同様の事故が発生していました。
6月8日午後8時45分ごろに、福岡県久留米市六ツ門町のマンションから4歳の女の子が転落して、死亡するという事故が発生しました。 この事故で死亡してしまったのは、江崎碧音ちゃん。 マンションは19階建てであり、18階に江崎 …
【横浜市で起きた事件・事故に関する記事】
5月25日に、横浜市神奈川区で、高校2年生の息子が父親を殺害したとして逮捕されました。 事件は5月16日に起きており、父親の姉が連絡が取れないとして、近くの交番に行ったことで、事件が発覚しました。 今回の記事では、 横浜 …
4月25日4時40分ごろに、神奈川県横浜市旭区さちが丘の路上において、23歳女性が重体で発見されたました。 被害にあったのは、不動産会社に勤務する女性社員で、20代男性に物件を案内している最中に、室内で胸や背中などを刺さ …
3月24日の午前1時30分ごろ、神奈川県横浜市南区の県道で、ひき逃げ事件が発生しました。 この事件で、31歳の男性が救急車で運ばれたようですが、残念ながら死亡が確認されたとのこと。 死亡したのは大川優太さんで、事件現場の …
東城美月ちゃんが転落死したことについて世間の反応は?

5歳ってしっかりしてますがやはりまだまだ目が話せませんね
展望はいいですが、子供が小さいときに高層階住むのはリスクが大きいと思います

立て続けに起こっているベランダからの転落事故。。落ちてからじゃ遅いのだから本当に気をつけてほしい。
うちはベランダや落ちそうな窓には上部に(子供の手が届かない位置)簡単にロックするホームセンターで購入したものをつけています。子供だけでは勝手に窓を開けられないように千円しないもので出来るんだから、自分の子供は言い聞かせているから大丈夫と過信しないで対策してほしい。

最近多発していますね、幼児の転落事故。
とにかく「目を離してはいけない」んです。
昔あったお風呂の事故などもそうです。
子供はある日急に「出来る」ようになるんです。
あとは高層階には住まないこと。知人の不動産業の人が言ってた。子供が小さいうちは色んな事を踏まえて3階までに住むべきって。

最近毎日のように痛ましい転落事故がありますね・・どうしてこんなに続くんだろうと不思議になるくらいです。

何年か前「高所平気症」が現代の子どもに多いってテレビでやってました。高層マンションが増えて、生まれたときから高所から見下ろす景色が当たり前になってしまっているから、高いところが恐いって感覚が育ちづらくなってると…。子どもは予測しえない行動をとるときがあるし、マンションのベランダや階段、危険な場所は絶対に一人で行かせてはダメですね。

ここ最近、幼児の転落事故が続いている様に感じます。自分の子は大丈夫という感覚を捨て、これ以上幼い未来ある子が犠牲ならないことを切に願います。亡くなられたお子さんの残された親御さんを心情は計り知れない…

この季節、増える悲しい事故。同じ年の息子がいるので本当にやるせない気持ちになります。
暑くなって窓を開ける時は網戸のロックができるグッズを買って付けておいた方がいいと思います。
何の危険もわからずに少しの好奇心でほんの一瞬にして奪われる命が減ってくれることを願うばかりです。

交通事故なら、記事にする時に同じような内容をピックアップしているのだろうと感じるが、
子どもの転落事故は、普段からたくさん起きているのだろうか
不思議なくらい続いている

よくある事故なのに、柵の近くに足場などがあったのかな。
子供がいてたなら、よほど注意が必要。

例えその子が1人でお留守番したいー!!と駄々をこねても、大好きなTVに夢中になって続きを見たがったとしても、絶対に5歳の子どもを1人にさせたないで!私の子どももそう言って5歳の時5分でいなくなりました。引越して間もない土地で何時間も泣きながら探し回ったけどいませんでした。夕方になって警察から電話で3キロ近く離れた美容室で保護されましたと連絡がありました。片側三車線の大通りを通らないと行けない場所で、1度も歩いて連れて行った事のない場所です。本人はパパの会社を見つけたと思ったのだそうです。
スポンサーリンク
東城美月ちゃんが転落死した横浜市中区本牧原のマンションはどこ?
まずは、今回の事故で東城美月ちゃんが転落死してしまったマンションはどこなのか?という疑問。
報道には12階建てであること以外の詳細はありませんでした。
本牧原には、「パークシティ本牧」や「パークコート本牧」などのマンションが12階建てのようですが、どこのマンションなのか?についての詳しい内容は、現時点では分かっていません。
以下の報道映像では、マンションの外観が確認できます。
母親は事故当時何してた?
次に、東城美月ちゃんがベランダから転落してしまった時、母親は何をしていたのでしょうか?
別の報道によると、母親は生後3ヶ月の息子の世話をしていたとのこと。
ということは、母親と息子がいた部屋とは別の部屋から、東城美月ちゃんはベランダから出たということになります。
5人暮らしとのことでしたので、マンションの広さはそれなりにあったと思います。
しかし今回の事故に至っては、その広さが故に、母親が東城美月ちゃんの様子を把握できなかったことに繋がってしまったように思います。
5歳の子供はどんなことができるのか?この疑問については以下のサイトで詳しく紹介されています。
このサイトを見る限り、5歳にもなると結構いろいろなことができるようになるのが分かります。
スポンサーリンク
東城美月ちゃんがベランダに出た理由や落ちた原因
次に、東城美月ちゃんがベランダに出た理由や転落してしまった原因は何だったのでしょうか?
ベランダに出た理由については、窓が開いていたことから、単純に外の景色が見たかったのかもしれません。
8階から見える景色となると、なんとなく見たくなる気持ちも分からなくもありません。
ただ、約1.2メートルもある手すりをどのようにして、登り転落に繋がってしまったのでしょうか?
実際に東城美月ちゃん宅のベランダに何が置いてあったのかは分かりません。
考えられる物としては、
などでしょうか?
5歳女児の平均身長は109.4㎝と言われていますので、上記のようなものに登ってしまい、そこから手すりに登ってしまった可能性があります。
最近の子供は「高所平気症」という、高いところに対する恐怖心が薄い、症状を発症しやすいとも言われています。
高所平気症は高いところに対する恐怖心の薄いことで、主に危険かどうかを判断できない年齢である子どもに発症します。
立体的なものに対する感覚が未発達なため、危険だとわかるような高いところに意識的に足を運び、のぞきこんだり飛び降りたりしてしまいます。好奇心のために行動が予見できない可能性が高く、とても危険です。
高所恐怖症はよく聞きますが、上記のような症状があるとは知りませんでした。
もしかしたら、東城美月ちゃんの母親は、高所平気症という症状を知らなかったのかもしれません。
そして、東城美月ちゃんは高所平気症だったのかもしれませんね。
仮に今回の事故を防ぐことができたとすれば、やはり子供から目を離す時は、どんなに短い時間であっても、窓の鍵は閉めることを徹底する以外になかったかもしれません。
ただし、日常的に窓が開いていたとすれば、それもまた難しくなってしまうことでしょう。
要するに慣れが一番怖いということですね…。
世の中が
ちょっとずつ動き始めた「その日」が来るのを
ずっと待ち望んでいたはずなのにまた失望するのが怖いからなのか
とても臆病になっている慣れてしまうということは
良いような悪いようなでも「慣れる」ことに
怖さも感じる…今— Garland (@itumojyoutenki) May 22, 2020
スポンサーリンク
まとめ
まずは東城美月ちゃんのご冥福をお祈りします。
そして、今回の事故の報道を受けて、同じ環境にいる人は、同様の事故が起きないように本当に注意してほしいですね。
最後までお読み頂き、ありがとうございました(^O^)
スポンサーリンク