やる気が出ないことで、何もかもが面倒に思ってしまうことはあるでしょう。

今回の記事では、めんどくさいと感じてしまう原因や解決策、さらに面倒だと思った時にやってはいけない行動について解説していきます。

最近モチベーションが上がらないと悩んでいる人は参考にしてください。

スポンサーリンク

何もかもめんどくさいと思うってしまうのはなぜ?

主婦やサラリーマンの方で、何をするのも面倒くさいと感じてしまい、どうすればいいのか分からない…と悩んでいる人は多いことでしょう。

ここからは面倒くさいと感じてしまう原因を紹介していきます。

面倒くさいと思ってしまう原因①:成果が出ない

仕事あるいは勉強で、せっかく学習したことが全然成果に繋がらない時に、面倒くさいと感じやすくなってしまいます。

始めたころは、もちろん頑張ろうという気持ちで取り組むはずです。しかし、いくらやっても成果が出ないと、どんなにやってもダメだなと、イライラするようになってしまいます。これが原因でストレスが溜りモチベーションの低下に繋がってしまいます。

面倒くさいと思ってしまう原因②:成果が出ても認められない

一生懸命に努力して成果を出したとしても、周囲に評価されないと、面倒くさいと思っていまうこともあります。

仕事を一生懸命頑張り、何かしらの成果を出したとします。しかし、上司から見合った評価ふがされないケースもあるでしょう。

こういった時に、いくら頑張っても評価されないんだな…と感じてしまい、やる気がなくなります。そして何もしたくないと思ってしまうことにも繋がってしまいます。

面倒くさいと思ってしまう原因③:やることを多く抱えている

サラリーマンの方は朝から夜までずっとは働いていますし、主婦の方も毎日家事に追われてしまっているでしょう。日々やることが多くなってしまうと、それだけでストレスは溜り、疲れが続いてしまう状況になりやすくなります。

そして疲れが溜まることにより、ストレスを感じ、何もかもやりたくないとといった精神状態になってしまいがちです。掃除や洗濯などのちょっとした家事でも、モチベーションが下がり、やりたくないなという気持ちになってしまう可能性が高くなります。

面倒くさいと思ってしまう原因④:将来に向けての目標が明確にない

人間がめんどくさいと感じやすいのは、やっている行動に対し何の意味も感じられない時に起こりやすいです。

これから自分はどうなりやいのか。といった将来のビジョンが明確に見えないと、目の前のことに、何の意味があるのかと、考えがちになってしまいます。

こういった状態が続くと次第に、こんなことをやってもつまらない…と思うようになってしまい、めんどくさい気持ちになってしまいます。

面倒くさいと思ってしまう原因⑤:人間関係に問題がある。

自分と周囲の人との人間関係がうまくいってないと、関係性をうまくいかせようと頑張ってしまい、やがて疲れやいらいらが積り、めんどくさくなってしまうことがあります。

例えば上司が理不尽であったり、ママ友間での人間関係が険悪だったりしてしまうと、自分の本心が出せず演じながら接してしまうこともあるでしょう。このような関係が続くと、疲れてしまい結果的にめんどううさいと感じてしまいます。

スポンサーリンク

めんどくさいと感じてしまう時の解決策6選

ここまで、めんどくさくなってしまう原因についてお伝えしました。めんどくさくなりやる気が出ない時、何をすればやる気が出るのかが分からないことで悩んでしまう人も多いでしょう。

何もかもがめんどくさい時に何をすればいいのか?解決法について解説していきます。毎日の家事がめんどうだな…と感じている主婦の方は是非、参考にしてみてください。

めんどうだと思う時の解決策①:今の自分を見つめ直す

やることばかりに囚われてしまうと、なんかつまらないな。とめんどくさい気持ちになってしまいます。この時大切なのは自分自身を見つめ直してみること。

休日などのゆっくり時間が取れる時に、自分と向き合い目指すべき姿を明確にしてみましょう。そうすることによりやることが整理され、頑張るきっかけになります。前向きな気持ちが芽生えるでしょう。

やることが明確になったらまとめてやる

自分と向き合うことで、あるべき自分の姿が明確になたら、やるべきことを整理しましょう。実際にやることは紙に書くなどしてまとめていきましょう。紙に書く行為により、やるべきことが明確になってきます。

見える化することで、行動に移しやすくなり、頑張ろう!とやる気が出てきます。

めんどうだと思う時の解決策②:小さな目標を立て行動に移す

何をするにもめんどくさいと感じてしまう時は、自分が進むべき道が明確になっていない場合も多いです。これに対する解決策が目標を立てること。

目標を立てることにより、自分が向かうべき方向性がはっきりしてきます。これで露頭胃に迷うことも少なくなってくるでしょう。そして目標に向かい行動に移すことで、徐々にやる気が出てくるでしょう。

目標を達成することができれば自分のを褒める

目標を立て行動に移したあと、達成できた時は自分を褒めてあげることも大切です。目標を達成したにも関わらず、まだまだだな。などと自分に対し厳しくしてしまうと、自分自分に疲れてしまいます。自分を褒めてあげることで自己肯定感が上がり、やる気に繋がります。

めんどうだと思う時の解決策③:少しの時間でもいいから行動する

主婦の方が毎日めんどうだと感じていることがある時は、1日の中で5分間でもいいから行動するしゅうかんをつけてみましょう。行動に移すことによってめんどうだと感じなくなるケースもあります。何もしたくないと思っているばかりでは、いつまでも状況は変わりません。

1日5分だけでもやる。と無理にでも行動することによって、習慣化されますのでめんどうと感じにくくなるでしょう。

行動が習慣化されたら時間を徐々に延ばしていく

1日5分でも行動が習慣化できたとすれば、徐々に時間を延ばしていきましょう。

5分後の次は10分、15分…と時代にめんどうだと思っていることに対しての時間を伸ばすことで、気がついた時にはめんどうだと思わなくなていたりします。

めんどうだと思う時の解決策④:過去に楽しいと感じたことをひたすら取り組む

何をするにもめんどうくさい時には、マイナス思考になってしまう傾向にあります。こういった時はプラスだった時の感情を思い出し、めんどうだと感じなくさせるのも解決策の一つです。

休日の時間を使い、過去にあった楽しいと思ったことを取り組んでみましょう。自然と感情がプラス思考になり、めんどくさいと思っていたことも、頑張ろうと思えてくるでしょう。

めんどうだと思う時の解決策⑤:思い切って休む

何をするにもめんどうくさい時には、心身ともに疲れを感じている可能性も多く見受けられます。そんな時はいっそのこと自分に対し甘やかしてみるのことも必要です。

きちんと休日をとりリフレッシュすれば、気持ちが切り替えられめんどうだと思っていたことに対し、頑張ろうと思いやすくなります。

スポンサーリンク

めんどうと感じた時にしてはいけない行動

何をするにもめんどうくさい時にやってはいけないことがあります。ここからは面倒だと感じた時にやってはいけない行動について解説していきます。めんどうだと思う感情がなかなか抜けない時は参考にして、自分が該当するものがないか確認しましょう。

めんどうだと思う時のNGな行動①:我慢する

つまらないと思ってしまうことに対し、ずっと我慢してしまうと、心身ともに疲れを感じやすくなり、ますますめんどうくささが増してしまいます。

あまり関わりたくない人がいたとして、その人といやいや関わっているなど、嫌だと思うことを続けてしまうと、どんどんマイナスの感情が強くなり、最悪の場合うつになってしまう可能性もあります。

めんどうだと思う時のNGな行動②:重要なことから逃げ出そうとする

職場の上司に大切な仕事を任された時、責任感がのしかかるため引き受けたくないと思うこともあるでしょう。

しかし重要なことに対し頻繁に投げ出す行為をしてしまうと、次第にどんなことに対しても逃げ出す癖がついてしまいます。めんどうだと思う機会も多くなり、ますますどんなことに対してもやる気がなくなってしまいます。

めんどうだと思う時のNGな行動③:自分のことを責める

仕事でミスをしてしまったり、うまくいかなかった時に、自分を責めないようにしましょう。ここで、どうせ自分なんて…。と自分を責めすぎてしまうと、自己肯定感が下がる原因になります。

自己肯定感が下がってしまうと、どうせ無理でしょう。とやる気スイッチが入らなくなり、何もかもがめんどうくさいと思ってしまう原因になります。

今回の記事では、めんどうくさいと感じてしまいがちな原因と改善策について紹介してきました。

僕も仕事に対してやる気が出ない時が度々あります。どんな時かと言いますと、この仕事を続けていても成長が見られない時です。なので自分を成長させるためにも、副業にチャレンジしてみたり、筋トレをしてみたりして自己肯定感を上げるような行動をしています。特にやることがないな…。と思っている方は、副業、筋トレを始めてみるのがおすすめです。

スポンサーリンク